2013年3月21日木曜日

彷徨

過ぎたるは猶及ばざるが如し(孔子)


大学生も就職活動の時期に入ると,「自分とは何か」という問いに直面させられるようで,いわゆる「自分探し」という状態になるようです。

「なるようです」という他人事のような書き方をしていますが,自分自身のことを考えると,この「自分探し」の状態は大学生の時ではなく,小学生の時の問題だったように記憶しています(そういうことをよく考えさせられる環境だったということにしておきます)。かといって,その時に明確な解を得たというわけでもなく,未だに正解が何なのか分かっていません。

そして,世の中の大人たちが,どのようにこの「自分探し」を解決して,大人とか社会という営みに参加しているのか知りません。

僕自身,今のところ納得している意見は,「自分探しを専門にせず,その意味を問わずに活動している方が最終的には自分探しの様相を呈する」ということです。

例えば,「自分って…」という問いに対して,「他者との比較」によって自分を位置づけようとする方向性があり得ます。小学生の時,僕はこれは解決策を生まないと直感しました。簡単に理由を言えば,第一に,劣っている点に気持ちが向きやすいこと,第二に他者との比較はエンドレスだということです。

他にも宗教とか,最近だとスピリチュアルとか,色々な方向性があるのでしょうが,自分探しに時間を費やすことが,他にできるはずのことの邪魔になっている可能性も考えた方がよいと思ったわけです。

今は(というか,自前の意見はほぼ小学生の時にできてしまったのですが),自分が死ぬ時にようやく「自分というのは,“色んなことをやってきた”そういう存在なんだ」ということを発見できるのだろうと思っています。

だから,死ぬ時に思う「色んなこと」の中は,出来る限り「自分探し」の割合が小さくなる方がよいと思うのです。

それでも「自分探し」をしてしまいがちな人は,「自分探し」ではなく「自分づくり」とでも名前を変えて生活してみるといいかもしれません。その過程でうまくいかなくてもいいんです。作り続けるんです。立ち止まってはいけません。いずれ自然の摂理で「止まる」のですから。その方がより実質的な「自分探し」になるんじゃないか,と。

2013年2月7日木曜日

品行

その人の行く末は顔に現れている。(岡野 宏)


心理学では性格について様々な考えがあるのだけども,僕は「性格は行動傾向」だとあっさりと思っています。その人が採っている行動を直接見ることができれば,そういう行動を採らせる「心」の存在が仮定されて,それが一般に性格と呼ばれているのだ,という安直な理解です。(もっと言うと,質問紙は行動傾向との対応は弱いと考えています。)

僕の捉え方は,例えば,東野圭吾の「探偵ガリレオ」の主人公 湯川が第1話「燃える」で見せた,犯人の性格の捉え方に似ています。犯人はレーザーをいろいろな箇所で反射させ,ターゲットに命中させるという犯行を実行するのですが,このレーザーを命中させる調整がかなり大変で,同じことを湯川は実験を繰り返して,その方法で被害者と同じ致命傷を与えることができるかを確認しようとします。はたから見れば,ただの科学バカのようにも思える行動ですが,この一連の実験から,この方法で殺人を行うことが可能であることと同時に,「執念深い」犯人像を描き出します。

まあ,こういう類の判断です。大した理屈はここにはありません。


人の性格を知るのに最も理想的なのは行動を見ることなのですが,つきっきりで観察するわけにもいかないので,行動を直接見ないで済む「代用品」が必要になってきます。

僕の場合,それは「顔」です。顔を見れば「おおよそこういう人じゃないかな?」という推測ができます。「できているつもり」というのが正確かもしれませんが,主観的には当たる確率の方がハズれる確率よりも高いと思います。(ハズれることがあるというのがミソ。質問紙は回答者が正直に答えてくれたらハズれることはないです。「自分の行動を客観視できて,それを正確に答えられたら」です。)

経験主義的な議論は嫌いですが,こういう考えは経験的に培ってきたものだと思います。顔でそれなりの性格にあたりをつけるんです。(こういうことは恐らく多くの人もしているのではないかと思います。例えば,道を尋ねる時,「コレモン」のように見える人には声をかけないですよね? 但し,美形とか可愛い顔が良い性格という関係はないです。) 予想した性格よりもよい行動が観察されたら「いいハズレ」と考えます。この逆で「悪いハズレ」もあります。


しかし,個人的な経験では,「言葉遣いの悪さ」と「権威主義的な性格」,「自分に甘い性格」はそれほどハズれたということはなかったと思います。つまり,ある種の顔立ちとこれらの行動傾向はかなりバラツキが小さいということです。顔も筋肉の集合体だから,使えば発達するし,使わなければ衰退します。目つきを一つ取っても,その時点までの行動履歴が反映されるはずです。

また,これも偏った認識かもしれないですが,「挨拶しない」というのも目つきに現れるように思います。これは恥ずかしがり屋のために「挨拶できない」というのとは違い,意図的に行われる行動なので,かなりネガティブな印象になります。そして,先に書いたように,顔から性格を推測するのは,その原理が分かっていなくても,多くの人が知らず知らずのうちに行っていることです。


で,結局何が言いたいのかというと,それが,今回の「名言」につながります。職業柄,僕よりも断然若い学生を見るわけですが,普段の品行が顔に反映されていること,つまり本人が自分の顔を理解していない,もっと言うと行動履歴(=性格)が反映されることを理解していないから,就職活動の際,特に面接で損をする可能性に気づいていない,ということです。面接ではその場の応対だけでなく顔が見られるし,面接官はまさに人柄を見ようとします。つまり,「その場で取り繕って,まじめに見せているだけ」かどうかを,顔と行動で判断される可能性も否定できません。

就職試験に必要な知識は短期間でも何とかなるかもしれませんが,顔は長期にわたる行動傾向を反映するので,面接間際でどうこうなるものではないということです。就職活動を始める方,あるいはまだ就職活動には早い大学1,2年生は普段からの「品行方正」を心がけるのがよいと思います。また,就職に失敗した方は,就職試験対策の見直しはもちろん「品行」の見直しもする価値はあるかもしれません。もちろん,採用人数のために,ギリギリのところで不採用だったのかもしれませんが,「ギリギリ」でなくなる対策としても「品行」を無視しない方が良いかと思います。

2013年1月30日水曜日

矛盾

しかし,機械で友達をつくるなんて,かわいそうだね。(ドラえもん)


命題Aと命題¬Aの両方が存在してしまうことを矛盾といいます。
経験主義的な主張(をする人)の中で,かなりの確率でお目にかかります。

ある子ども番組で,誰もが一度は考えたことがある問題を取り上げた歌がかかっていました。

「善は急げ」 vs. 「急がば回れ」

「一石二鳥」 vs. 「二兎追うものは一兎をも得ず」

「果報は寝て待て」 vs. 「蒔かぬ種は生えぬ」


歌の結論では,こういう矛盾に出会ったら「君次第」なんだそうな。まあそうでしょうな。


もちろん,矛盾は中国の故事に由来するものですが,それを思うたび,僕は石川五エ門の斬鉄剣を想起してしまいます。(ちなみに,初期のルパン三世では「五右ェ門」と「五エ門」の表記を行ったり来たりしていました。)

あの斬鉄剣,五エ門曰く「つまらぬもの」をよく切っていますが,コンニャクが切れないという設定なんですね。

斬鉄剣について,正確には矛盾ではないんですが,気になる点が2つ。

まず,石川五エ門は,斬鉄剣を振り回して,キンキン言わせながら,銃弾をかわしています。
あれ,銃弾を弾いているんでしょうか? 切っているんでしょうか?
理屈では弾いていないとマズイでしょう。

斬鉄剣は何の抵抗もなく切ってしまうのでしょうから,飛んでくる銃弾の速度を変えることはないでしょう。つまり,切ってしまうと,銃弾の勢いはそのままなので「哀れ五エ門」となってしまうはずです。

2つ目に気になるのは斬鉄剣を入れる鞘です。

「テヤーッ!」って斬りかかる時に鞘の口の所に刃が当たっているんじゃないかと心配です。でも鞘は無事のようなので,当たっていないんですね。それが五エ門の刀の抜き方のすごいところなのでしょうね。鞘に収める時も当たっていないんでしょう。

五エ門のテクニックで解決させるのもアリなんですが,僕は別の解決策を考えていて,それは「鞘の内側をコンニャクでコーティングする」というものです。もちろん定期メンテナンスの必要があります。